
ソーシャルメディアガイドライン
ソーシャルメディア
ガイドライン
ガイドライン
導入の背景と目的
FacebookやTwitter、ブログ等に代表されるソーシャルメディアが普及し、企業においてもその重要性が増しています。一方で、誤った発言や振る舞い、不正確な情報や不用意な記述が意図しない問題を引き起こし、社会に対し多大な影響を及ぼした例など、リスク対策をしっかり行わなければ、企業・個人の信頼を大きく失墜させる恐れもあります。システム・エナジー株式会社(以下、当社)では、ソーシャルメディアを顧客との関係強化、さらには当社やソフト業界についての知見を広める有力な手段であると捉え、正しく活用していきたいと考えております。そのための指針として、当社役員、従業員ならびに当社の業務委託先社員(以下、当社関係者)に向けて、「ソーシャルメディアガイドライン」を策定しました。当社は、当社関係者がソーシャルメディアを利用する際、このガイドラインを確認し、常に意識することによって、自律性や一貫性を持った情報発信行動ができるものと考えております。
ソーシャルメディアの定義
FacebookやTwitter、ブログ、電子掲示板(BBS)、YouTubeなどの動画サイト等に代表される、インターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりして情報が形成されるメディアをいいます。
適用範囲
当社のソーシャルメディアガイドラインは、当社役員、従業員、業務委託先の従業員など当社の業務に関わる全ての人に対して適用されます。適用対象者がソーシャルメディアを利用し、当社やソフト業界全体に関することを記載する際にはソーシャルメディアガイドラインを確認して行動しなければなりません。
ソーシャルメディア利用に関するガイドライン
1. 法令・社内ルール等の遵守
ソーシャルメディアを使い情報発信を行う際は、著作権、肖像権、商標権などの各種法令に留意すること。さらに、就業規則等の社内ルールを遵守して行うこと。
ソーシャルメディアを使い情報発信を行う際は、著作権、肖像権、商標権などの各種法令に留意すること。さらに、就業規則等の社内ルールを遵守して行うこと。
2. 守秘義務の遵守
守秘義務に従い、機密情報その他社外秘情報を公開しない。当社の取引先、及び取引先における取引関連情報に関し、当社と取引があることも含め当社及び当該関係各社の許可なく公開しない。個人情報・プライバシーに関する内容を含む発信も同様である。
守秘義務に従い、機密情報その他社外秘情報を公開しない。当社の取引先、及び取引先における取引関連情報に関し、当社と取引があることも含め当社及び当該関係各社の許可なく公開しない。個人情報・プライバシーに関する内容を含む発信も同様である。
3. 情報を発信する際の姿勢
当社に関連した事柄について情報発信する際には、身元(氏名、必要に応じて会社内での立場など)を明らかにする。発信した内容については、自分の個人的見解であり当社の意見を代弁するものではないことを明確にすること。
当社に関連した事柄について情報発信する際には、身元(氏名、必要に応じて会社内での立場など)を明らかにする。発信した内容については、自分の個人的見解であり当社の意見を代弁するものではないことを明確にすること。
4. メディア特性の理解
ソーシャルメディア上では、匿名性は必ずしも保障されず、発信者の氏名や所属、発信場所等が特定される可能性があること、ソーシャルメディア上に発信した情報は、不特定多数の利用者がアクセスできることを常に意識すること。また、一度でもネットワーク上に公開された情報は完全には削除できないことを理解すること。
ソーシャルメディア上では、匿名性は必ずしも保障されず、発信者の氏名や所属、発信場所等が特定される可能性があること、ソーシャルメディア上に発信した情報は、不特定多数の利用者がアクセスできることを常に意識すること。また、一度でもネットワーク上に公開された情報は完全には削除できないことを理解すること。
5. 権利侵害行為の禁止
当社や当社に関わる者に対する権利の侵害や違法性のある情報発信を行わないこと。プライバシーの保護に十分留意し、誹謗中傷による第三者の名誉、その他権利侵害行為を行わないこと。
当社や当社に関わる者に対する権利の侵害や違法性のある情報発信を行わないこと。プライバシーの保護に十分留意し、誹謗中傷による第三者の名誉、その他権利侵害行為を行わないこと。
6. 会社に関する情報発信における留意点
発信した情報が当社の評価につながることを認識すること。他者からのメッセージは常に受容的かつ共感的な態度で受けとめる姿勢を崩さず、誠実な対応、責任ある行動を意識する。また当社に対して否定的、中傷的な投稿を目にした場合は、個人の判断で反論や議論は行わず、必ず担当部署まで報告すること。
発信した情報が当社の評価につながることを認識すること。他者からのメッセージは常に受容的かつ共感的な態度で受けとめる姿勢を崩さず、誠実な対応、責任ある行動を意識する。また当社に対して否定的、中傷的な投稿を目にした場合は、個人の判断で反論や議論は行わず、必ず担当部署まで報告すること。
7. 会社情報の開示できる範囲
会社情報に関して、開示できる内容は当社公式Webサイト(https://www.s-energy.co.jp/)に掲載されている情報の範囲内とする。この他、文書による申請によって当社が認めたものも公開可能な範囲とする。
会社情報に関して、開示できる内容は当社公式Webサイト(https://www.s-energy.co.jp/)に掲載されている情報の範囲内とする。この他、文書による申請によって当社が認めたものも公開可能な範囲とする。
8. 免責文の明記
当社における自身の仕事や当社に関する話題でブログを公開したりコメントを掲載したりする際には、次のような免責文を入れること。
〇プロフィール等に入れる場合
「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、システム・エナジー株式会社の立場、戦略、意見を代弁するものではありません。」
〇コメントの最後に入れる場合
「このコメントは私自身の見解であり、システム・エナジー株式会社の立場、戦略、意見を代弁するものではありません。」
当社における自身の仕事や当社に関する話題でブログを公開したりコメントを掲載したりする際には、次のような免責文を入れること。
〇プロフィール等に入れる場合
「このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、システム・エナジー株式会社の立場、戦略、意見を代弁するものではありません。」
〇コメントの最後に入れる場合
「このコメントは私自身の見解であり、システム・エナジー株式会社の立場、戦略、意見を代弁するものではありません。」
9.次に掲げる情報は発信しない
(1)不敬な言い方を含む情報
(2)人種、思想、信条等の差別、又は差別を助長させる情報
(3)違法行為又は違法行為を煽る情報
(4)単なる噂や噂を助長させる情報
(5)わいせつな内容を含むホームページへのリンク
(6)その他公序良俗に反する一切の情報
(1)不敬な言い方を含む情報
(2)人種、思想、信条等の差別、又は差別を助長させる情報
(3)違法行為又は違法行為を煽る情報
(4)単なる噂や噂を助長させる情報
(5)わいせつな内容を含むホームページへのリンク
(6)その他公序良俗に反する一切の情報
ソーシャルメディアユーザの皆様へ
当社従業員ならびに当社の業務委託先社員がソーシャルメディアで発信する情報は、公式アカウントでの発言を含め、必ずしも全てが当社の公式発表・見解を表すものではありません。
正式な発表に関しては当社公式Webサイト(https://www.s-energy.co.jp/)などで情報発信しております。本ソーシャルメディアガイドラインは予告なく変更される場合があります。
正式な発表に関しては当社公式Webサイト(https://www.s-energy.co.jp/)などで情報発信しております。本ソーシャルメディアガイドラインは予告なく変更される場合があります。
2021年 4月 1日最終改訂
システム・エナジー株式会社
代表取締役 加藤 秀和
システム・エナジー株式会社
代表取締役 加藤 秀和
